新弾のレアカードが一枚13万円!?異常なポケカブームが止まない理由
ポケモンカードのブームが始まって約二年半が経ちます。これまで遊戯王や妖怪ウオッチブームが社会現象となり品薄や転売のターゲットとなりましたが
一定の期間が過ぎるとそのおもちゃにプレミアとしての価値はなくなり大きく下落してました。
しかし、ポケモンカードは二年半以上経っても落ち着くどころか以前より高騰する異常なブームが続いています。

最新弾「トリプレットビート」で発売初日から13万を超えるキハダのSAR
一体なぜここまで『異常』なブームが続いているのでしょうか?
その理由を考えてみました。
ブームがいつまでも続く理由、若者の○○離れと健全性・安全性
「タバコ吸いません!」
「酒飲みません!」
「ギャンブルしません!」
「女遊びしません!」
「旅行行きません!」
「車欲しくありません!」
「持ち家欲しくありません!」こういう男増えてそうだけど、マジで何が楽しくて生きてんのか謎
— ハルナスビ (@9harunasubi9) March 8, 2023
[quads id=1]
ある日こんなツイートが流れてきました、『若者の○○離れ』というワードは以前から囁かれていましたが、大きな問題になるまでは行っていませんでした。
しかし、この 若者の○○離れ こそがポケモンカード・トレーディングカードブームを長く維持している理由になっているのではないかと思うのです。
その理由として
・たばこ ⇒ 健康を害する、中毒になってしまう
・酒 ⇒ たばこと同じく健康を害する、依存症の危険性
・ギャンブル ⇒ 依存症・中毒・借金で人生崩壊の可能性
・女 ⇒ トラブルや別れを経験することで精神的に病む可能性や人間不信に陥る可能性がある、男に責任が多くメリットを感じられない
・旅行 ⇒ 健全な部類だが料金が比較的高く、物として残らない、都会で住んでいるならそれで充分
・車 ⇒ 維持費や本体が高く気軽に買えない、人の命に係わる危険性、都会でいれば自転車や公共機関で十分
・持ち家 ⇒ 税金・維持費が高い、そもそも経済的に持ち家を買えない
ネガティブな理由だけをあげてみましたが何れも人生に大きく影響を与える可能性のあるものばかりが『若者の○○離れ』になっていることがわかります。
そして現在の若者は中高年のように快楽よりもコスパや安全性を求める謙虚さや判断力を持っており、この若者の○○離れはむしろ当たり前ではないかと思います。
そこで、人生に危険が及ぶ『若者○○離れ』でしたいことを探した結果『ポケモンカード(トレカ)』というカードゲームに多くの人(パイ)がたどり着いたのではないでしょうか?
ポケモンカードは趣味・価値・健全性あらゆる要素を満たしている

リーリエやアセロラ人気のヒロインであれば歴史関係なく一種のステータスとなる
[quads id=1]
先ほどは若者が○○から離れて行った理由を述べましたが、ポケモンカードのメリットはどのくらいあるのかなぜここまで人気を持続しているのか述べたいと思います。
ポケモンカード(トレーディングカード)は『紙』でできたおもちゃ(カード)であり、のどに詰まるような食品やおもちゃではなく、安全性も非常に高い部類に入っています。
そして健全性 プロが活躍する将棋や囲碁のように頭を使って対戦する、かなり知的な部類の(e)スポーツであり、それらのように勝負するためのコマが決まっているわけでなく、自分の考えや戦略の元、デッキと呼ばれるコマをプレイヤー一人一人が自由に持つことができ、また強い、使いたいデッキの内容を流用し使うことも許されている。
非常に自由度があり、全てのプレイヤーが楽しめるようになっている。
高いコレクション性 ポケモンカードは二十年を超える非常に長い歴史があり、日本だけにとどまらず、世界中にコアなファン(コレクター)をもっている、コレクションカードの性質として、そのコレクションで一種類でも抜けがあれば絶対にそのカードを探してコレクションする、なんともいえない《所有欲》を全てのカードを通じてコレクターの心に訴えてくる。
一枚数億にもなる《資産的価値》ポケモンカードは今や人生に大きな影響を与えるまでの価値を持ち、世界に数枚しか存在しないイラストレーターなどのレアカードであれば数億もの価値をもち、一般で入手できるカードであっても希少性が高いものであれば、ここ2~3年前後のカードであっても百万を超えるものも決して少なくない。
また、消費されず手元に残り、ポケモンカードを離れるとしても価値が保存されるだけでなく、より高価になる可能性も秘めている。
これまでの《オタク層》も楽しめるだけでなく、女性のプレイヤー・コレクターの増加による、性差のバランスがとれるようになったことで『オタクの遊び』という認識から男女関係なく『若者』全般が楽しめる社会性のある趣味・趣向になっていること。
任天堂や株式会社ポケモンによる知的財産を守る意識の高さ、人気がでると必ず『コピー品』や不正行為による知的財産の侵害、そして利用者、ファンが離れる現象が起こるが、株式会社ポケモンは長い歴史において現在も利用者・ファンを健全に広め、ファンが離れるような不正から対応しイメージを守り続けている。
遊べて・コレクション出来て・対戦もできる、男女関係なく仲間も増えて行く、そしてなによりも安全かつ健全、これほどまで現在の社会的ルールを守ってほとんどの要素を満たして遊べる趣味はないのではないでしょうか?
遊ぼうと思えばスタートデッキのような子供のお小遣いでも十分な500円で楽しむこともできるし、大人にコレクターになればいくらでもお金をかけていいと思う人、そして子供時代にポケモンを楽しんだ経験が大人になっても心のエネルギーになっている、そしてメーカーはそれを守り続けている
これらの要素がぴったりとかみ合い、どんどん健全に大きくなっていることがブームが何年過ぎても冷めない理由になっているだと考えます。
そろそろ外へ出ることの規制も大分なくなりつつあり、いつもの日常が戻りつつありますが、一度火が付いたブームは今後もなくなることはないのかもしれません。
コメント